運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

台風などの被害が頻発しておりますが、漁業者個人漁具施設等被害を受けた場合には、その原状復旧や、新たに取得、整備などに活用可能な資金として、農林漁業施設資金等の低利制度資金がございますし、また、災害による休漁時の減収ですとか、定置網などの漁具につきましては、その損害を補填する漁業共済制度があるということでございます。

長谷成人

2016-05-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

また、施設資金の方につきましては、政策金融公庫スーパーL資金等災害関連資金貸付当初五年間無利子化をするということ、そして実質無担保、無保証人になるように措置をさせていただくと同時に、農林漁業施設資金貸付限度額も、負担額の八〇%又は一施設三百万円という現状を負担額の一〇〇%又は一施設千二百万円に引き上げることとさせていただいたところでございます。  

齋藤健

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

ベンチャーと言われる法人企業の中にもいろいろなタイプのところがあると考えられますので、一概には言えませんけれども、条件を満たせば日本政策公庫スーパーL資金あるいは農林漁業施設資金等の長期低利資金が可能でございます。それから、アグリビジネス投資育成株式会社、こういった農業法人に対する投資制度、これもかなり充実をしておりますので、こういったところも利用することが可能だと思います。  

奥原正明

2014-03-12 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

被害を受けました木材加工流通施設に対する支援につきましては、日本政策金融公庫農林漁業施設資金により、撤去を含む施設復旧に必要な資金について負担額の八〇%を限度融通が行われるということのほか、森林整備加速化林業再生事業によりまして、二分の一を上限に新たな加工施設等整備に対して支援を行うことが可能となっているところでございます。  

宮原章人

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

また、御質問の据置期間につきましては、スーパーL資金は十年以内、経営体育成強化資金農林漁業施設資金は通常三年以内で、果樹の場合は十年以内というふうになっておりますので、具体的な貸し付け条件の決定に当たりましては、特段の配慮を行うよう、関係金融機関に要請したところでございます。  引き続き、被災農業者が意欲を持って経営継続できるよう、十分配慮していく考えでございます。

岡田憲和

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それから、農林漁業施設資金これは、被災をしました施設ですとか果樹復旧を図るための資金でございます。それから、農林漁業セーフティーネット資金。これは、経営を維持するために運転資金融通するものでございます。それから、農業基盤整備資金。これは、災害によりまして流失、埋没をした農業基盤施設等復旧を図るための資金でございます。それから、農業近代化資金

奥原正明

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

いろいろな制度融資、さまざまなものがありまして、一個一個私も細かく勉強してみまして、農業経営基盤強化資金経営体育成強化資金農業近代化資金農林漁業セーフティーネット資金農林漁業施設資金とか、この五つぐらいが大体主なものなんですけれども、使い勝手がいいところと悪いところがありまして、おおむね、認定農業者じゃないと使い勝手が悪いというのが一つ。  

大島敦

2014-02-20 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

農業関係被害につきましては、パイプハウスなどの農業関係施設被害につきまして、日本政策金融公庫農林漁業施設資金等の長期低利融資によって復旧支援していくということでございます。  それから、日本政策金融公庫では、施設物だけではなくて、当面必要となる運転資金支援もやっておりますので、セーフティーネット資金でございますが、これの活用もしていきたいと思っております。  

奥原正明

2014-02-19 第186回国会 衆議院 予算委員会 第11号

お話があったように、園芸施設共済などの共済に加入している農業者は、迅速な損害評価共済金早期支払い、こういうことになるんですが、入っていらっしゃらない方が残念ながらいらっしゃるということでございますので、そういう方に対しては、日本政策金融公庫農林漁業施設資金等の長期低利融資がございます。

林芳正

2012-07-31 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

また、被害を受けた農業用機械の修繕、購入等に当たりましては、株式会社日本政策金融公庫農林漁業施設資金等の長期低利融資によりまして被災農家支援していく考えでございます。  今後とも、被災をした県、市町村と連携を密にして迅速な復旧に努めてまいりたい、そのように思っているところでございます。

郡司彰

2012-07-31 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

できる限り早期支払いがなされるよう引き続き指導していく考えでありますと同時に、今回被災したノリ養殖業者経営体質強化を目指し協業化して再建を図ろうとする場合には、強い水産業づくり交付金により、これは二分の一補助でありますが、大型ノリ自動乾燥施設等共同利用施設整備支援することといたし、また、今回被災した漁船ノリ養殖業者個人で所有するノリ加工施設復旧する場合には、日本政策金融公庫農林漁業施設資金

仲野博子

2012-07-25 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

それから、個人のものを個人の形で復旧するというような場合には、日本政策金融公庫農林漁業施設資金あるいは漁業近代化資金等金融上の支援ができることになっております。  また、経営上の問題として、経営再建に必要な長期運転資金ということでは、日本政策金融公庫農林漁業セーフティーネット資金活用が可能となっているところでございます。  

佐藤正典

2012-07-25 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

これから経営再建とか施設復旧を目指す被災農林漁業者のために、資材費労務費などの運転資金を貸し付ける農林漁業セーフティーネット資金、また、機械施設復旧とか漁船漁具の修復の資金を貸し付ける農林漁業施設資金がございますけれども、これは、日本政策金融公庫を通じて、政府として十分な融資枠を確保すべきだと思います。  

江田康幸

2006-11-09 第165回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それと同時に、国の方といたしましては、政府系金融機関でございます農林漁業金融公庫農林漁業施設資金これは非常に長期低利資金制度でございまして、最大限、償還期間も十五年と長いわけでございますし、金利も低い水準になっております。この資金制度活用をというふうに考えております。

竹谷廣之

2006-11-09 第165回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

中尾政府参考人 農林水産省におきましては、被災農家方々被災後も引き続き農業経営継続できるよう、生産資材購入など経営再建に必要な資金収入源補てんに必要な資金といたしまして農業経営維持安定資金、また、ハウス農舎等農業施設復旧を図るための農林漁業施設資金などの長期低利制度資金を設けております。  

中尾昭弘

2005-04-07 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

大雨など、こういった自然災害によりまして被害を受けました畜産農家、これは養鶏のみならずでございまして、畜産農家全般に対しましては、引き続きまして経営継続できますように、農林漁業金融公庫におきまして、畜舎とか鶏舎とか、そういった施設復旧を図りますための農林漁業施設資金というのがございます。その中の災害復旧資金というのがございまして、これは、低利償還期限二十年以内という長期制度資金。  

白須敏朗

2004-11-11 第161回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

また、新たに取得される場合には農林漁業施設資金ということで、いずれも長期低利制度資金ということで用意をしております。〇・八%から一・八%まで期間に応じてということでございますけれども、最長二十五年でお貸しできるような形になっております。  こうした資金の円滑な融通を通じまして、被災された農家方々経営継続再建を積極的に図ってまいりたいというふうに考えております。

佐藤正典

2004-11-10 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それから、二点目でございますけれども、金融につきましては、災害関係を中心といたしまして、これはもうけさほど以来副大臣ですとかいろいろな方からお話がございましたように、公庫資金農林漁業施設資金でございますとか、あるいは災害対策ということで漁業者経営再建費ですとか収入減補てんのための公庫沿岸漁業経営安定資金、こういった制度等々がございます。  

田原文夫

2004-11-10 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

先生も御承知のとおり、我が省といたしましては、特に農業被害については、農業経営維持安定資金災害等資金、それから農林漁業施設資金これは災害復旧資金、それから、先ほどの話にありました天災融資法制度活用、これも激甚災がつきますと北海道とほかの地域ともどもプラス五十万ずつ上乗せになる、そして法人は二千万まで行ける、こういうことでございます。  

岩永峯一